導入
ロードバイクのトレーニングでは、強度や持久力だけでなく、呼吸や心の状態も重要な要素です。今日はSST(スイートスポットトレーニング)を実践する際の呼吸テクニックと、その効果を高めるための音楽選びについて紹介します。
SSTの基本
SSTは、中間強度で行うトレーニング方法です。このトレーニングゾーンは、運動強度が高すぎず、かつ低すぎず、効率的な持久力の向上につながります。しかし、ただ漠然とペダルをこぐのではなく、呼吸に意識を向けることが重要です。
呼吸の意識
SST中は深く、リズミカルな呼吸を心掛けましょう。例えば、現在聴いている曲が155BPM(ビート・パー・ミニュート)であれば、この曲の4拍目に合わせて深く息を吐き出すことを意識します。これにより、心拍数と呼吸が同期し、リラックスしてトレーニングに集中できます。
音楽の選び方
トレーニング中の音楽は単なるバックグラウンドノイズではありません。リズムやBPMは、呼吸のリズムやペダリングの速度に直接影響を与えます。適切な曲を選ぶことで、トレーニングの質を向上させることができます。自分に合ったBPMの曲を選び、それに合わせて呼吸を整えることで、心身ともにバランスのとれたトレーニングが可能になります。
音楽の例
トレーニング中に聴く音楽の重要性について話したところで、具体的な例を紹介します。私がローラートレーニング中によく聴くおすすめのプレイリストは「Music for Road Bike Roller Training」です。このプレイリストは、リズム感があり、トレーニングのペースを保つのに最適な曲が揃っています。記事を読んでいる皆さんも、是非試してみてください。
終わりに
SSTは単なる体力向上の手段にとどまりません。呼吸と音楽を活用することで、より効果的で楽しいトレーニング体験を実現できます。次回のトレーニングでは、これらのテクニックを試してみてください。
コメント